バーバママてんてー

現役おばちゃん保育士で四人の育児が落ち着いた今だから過去の自分に そして今の保育士さんや育児に奮闘しているママたちにそっと耳打ちしたいこと 最近の子どもたちを取り巻く環境について思うことなど書いています

保育料無償化の前にやらなくてはならないことあるのでは?

f:id:kna45:20190915160159j:plain
10月から始まった 消費税10%と幼児教育、保育の無償化。子育て世帯の負担を減らし、少子化対策につなげたいという理由から決定したこの対策ですが、単純に喜んでいる場合なのでしょうか?他にもっとやらなければならないことがあるのではないでしょうか?

# 幼児教育 保育の無償化って?

保育士として働いているknaさんですが、ハッキリと無償化の内容が分かっていません。そこで調べてみると…


*3歳から5歳の子どもの幼稚園、認可保育所などの保育料が原則無料に。

*待機児童の多い0歳から2歳の子どもについては、住民税非課税の世帯に限り、認可施設の保育料が無料。

*認可外施設に通う子どもも、市町村が保育が必要だと認めれば、補助を受けられる。


ということですが、単純に「3~5歳は保育料タダ!ラッキー」と 考えていると
ちょっと そこは違うみたいです。

所得や住んでいる市町村 (自治体)また通っている(通おうとしている)施設によっても微妙に変わってくるみたいなので
ちゃんと理解できていないと、あれ?
考えてたのと違うなと現実とのギャップにがっかり😵⤵️ってことも あり得ます

消費増税の財源のうちの約8000億円が、この無償化に充てられるそうですから、保育料無償化になっても、生活費が かかってくるんじゃプラマイゼロかむしろマーイ?

って 素人でも思い付くのですから、踏み切る前に 国会でも 色々議論されたことと思います。

# 今までの問題は解決されたの?

待機児童問題**

待機児童問題を解決するために、保育園増設 保育士の処遇改善 等の対策が練られ 待機児童の数は一見 減ったように見えますが、今回の無償化によって保育を希望する人が増えることも考えると 待機児童ゼロへの目標へは遠いのではないでしょうか?

https://www.puttachan.work/entry/2019/08/24/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%98%94%EF%BD%9E%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E5%A4%89%E3%82%8F

https://www.puttachan.work/entry/2019/08/24/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%98%94%EF%BD%9E%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E5%A4%89%E3%82%8F

保育士不足問題**

knaさんも以前の記事に書きましたが、事件現場(保育現場)で働く、一保育士として 深刻に 今の保育に危機感を感じています。

# 国が定めた保育士配置基準決めた人やってみたことあるのかな?

日本では 保育士の最低配置基準は0歳は3人の子どもに対して保育士1人以上、1歳は6人の子どもに対して、1人以上の保育士などと決められています。これは先進国にも関わらず手薄な人員配置です。実際に保育士として働いてみると、性格も行動も一人一人異なり、ましてこれから色んなルールを覚えていく段階の子どもたちを束ねていかなくてはならないのは一人ではほぼ不可能と言って良いでしょう。なので実際の現場ではこの最低配置よりは多い人数で保育している所が多いと思います。
しかし、保育士の人件費は、最低基準をもとに国の補助の額が決まるため、保育士一人当たりの賃金が十分に上がらないという仕組みらしいです。
潜在保育士の保育士としての職場復帰や若い保育士の夢や才能これからの子どもたちの事を本当に考えているのであれば
保育士の処遇改善問題は先伸ばしにせず考えていく必要があるのではないでしょうか?

#問われる保育の質と安全

調査の結果、判っているだけでも認可外施設の4割以上で、子どもの命を守るための認可外の指導監督基準を満たしていないというなんとも情けない結果です。これから、無償化が始まり、保育のニーズが高まるなかでこのような施設も無償の対象になれば、起きてはならない事故が増えてしまうのではないでしょうか?もちろん、認可外でも良い保育を行っている所もありますが、死亡事故も認可外施設の方が認可施設より多くなっているのは事実です。現場の保育士や環境要因も関係していますが、今までの子どもが犠牲になる痛ましい事故や犯罪は政府の指導が行き届いていなかったというのもあるのでは?と思います。

# 本当に意味のある監査を

来週監査があるから 環境設定を見直す
など 監査に引っ掛からないために、監査のために普段の保育と変えるということがないでしょうか?

劣悪な保育が行われている、子どもが犠牲になる事故が起きている にも関わらず 気がつかない。事が起きてからではどうにもならないのに…
その園に通わせている保護者でさえもどんな保育が行われているのか分からない
というような、不透明な保育をしているところが 正直 長年保育をしていると、あるなぁと感じます。

# この園に我が子を預けたいと思えるか?が基本ではないでしょうか?

保育・教育には正解がないなと感じているため、監査のやり方やどんな観点から施設の良し悪しを決めるのかは人それぞれかと思いますが、無償化を始めた国の多くは、同時に質の保証や向上に取り組んでいるといいます。
基本は 「我が子を是非この園に預けたい 見ていただきたい」と 思えるかどうかではないかと 保育士として働いている立場から言わせていただくと、そんな感じです。


# まとめ

来月から始まる増税幼児教育 保育無償化今回の幼児教育・保育の無償化はこれから先 子どもたちにどう影響してくるのか。本来の目的である少子化対策の効果はあるのか。待機児童問題や保育士不足問題等の解決がなされないまま、始まる対策 ですが、ひとつひとつ 正しい順序で片付けていく必要があるのではないでしょうか?

現場の保育士としての意見でした。

堅苦しい話でしたが、実際は👇️こんな姿で書いています。


f:id:kna45:20190915154636j:plain



にほんブログ村 教育ブログ 教育者(幼児教育)へ
にほんブログ村

子どもの心の声に耳をすませてみる

おはようございます。お休みの日も早起きするknaさんですが、皆さんは日曜日の朝5時頃からやっている「テレビ寺子屋」という番組は知っていますか?29日の講師はこどもコンサルタントの原坂一郎さんでした。原坂さんは保育士として20年以上働いた後、こどもの声の代弁者として活躍しているそうです。

*「テレビ寺子屋」は、来週より放送時間が毎週土曜あさ4時52分~5時22分に変更となるそうです。

# 魔の2歳児の本当の心の声

早坂さんは保育士として23年間 働いていたそうで、その間に自分中に 子どもの言葉の翻訳機のようなものが育ってきたと語ってらっしゃいました。

knaさんも保育士として 途中ブランクはあったものの20年ほどは経ちました。
翻訳機 育ってるのかな…

保育士をしていると 色んなクラスを受け持つことがありますが 未満児クラス(0~3歳児)の先生は大変かなと 感じます。もちろん どのクラスも大変ですが テーマにされていた「子どもの心の翻訳機」という意味では、まだ語彙が少なく何言ってるんだろう?という場面に遭遇するのは 小さな子のクラスかなと思います。 0歳~2歳くらいの 子どもでは 気持ちを伝えたいとき 泣いたり 笑ったり言葉以外の方法で何かをアピールすることがほとんどですよね。0歳だと 眠いとか お腹がすいたとか オムツが汚れているとか 生理的欲求がほとんどかと思いますが、1歳も後半に差し掛かり2歳頃になると**自我**というものが芽生えてきて よく**イヤイヤ期**等と呼ばれますが
どの子にも訪れる事です。

初めての子育てや 保育士になってまだ日が浅いと 手をやくし イライラしてしまう事もあると思いますが、そんなとき本当に子どもの言いたいことが分かったら 便利ですよね…

グズって いる子どもをよく見てみると、小さな欲求を叶えて欲しいことがほとんどです。そして それは大人が叶えてあげられるものが多いです。

喉がかわいた お水が飲みたい

お外でもっと遊びたい

おやつが食べたい

絵本を読んで欲しい

大人だったら 自分が好きなときに自分でできることばかりですが、子どもはまだ自分で できませんから、親や保育士が手伝ってあげなくてはいけないことが沢山あります。

そのくせ2歳頃になると大人が良かれと思って 手を差し伸べると、何でも「イヤイヤ」と反抗することが 多くなってきます。第一次反抗期です。

# やらぬならやらせて見せよう反抗期

誰もが通る道です 第一次反抗期 イヤイヤ期なんて 可愛らしいものです 上のような ちょっとした欲求に 応えてあげたらいいのです。ここで大切なのは、その時に すぐに応えてあげることと 物やお金で 解決しないことです。

# やらぬならやるまで待とう反抗期

イヤイヤ期は自我との戦い。見ている方もイライラしますが、1番イライラしているのは子ども。やりたいのにうまく出来ない。思い通りにならない。
大人でも 自分の要求が通らないと ガッカリしたりイライラしますが 、いくつかの解決方法を長年の経験などから知っていますし、そこには理性というものがあります。我慢ができます。子どもはその術を知りませんから、子どもなりに自分の気持ちに折り合いをつけられるまで待ってあげることも大切です。

自分でやりたい❗️という気持ちを叶えてあげながら、困っている所に少し手を貸してあげる。達成感を味合わせてあげることが大事です。

# 子ども心と秋の空

例えば 家事にドタバタと忙しい時に、
「ママ ママ」と 言われると、ついつい
「後でね」「うるさいなぁ」「ちょっと待ってて」と 言ってしまいがちではないでしょうか?保育をしていても やはり忙しくて余裕がないときには、正直いつまでも イヤイヤに付き合っていられないので、充分に子どもの気持ちと向き合えない事もあります。

人間心の余裕が必要ですね。

保育では 集団なので、1人の要求を叶えてあげるのは難しいことはあっても、家庭であれば 比較的 クリアしやすいハードルかと思います。

洗い物をしている手を少し止めて 子どもと向き合って 話を聞いてあげる。

寝る前の少しの時間 絵本を読んであげる。

子どもの気持ちは移ろいやすいので、興味はすぐにあちらこちらにいってしまいます。

洗い物は逃げませんが、子どもの気持ちはその時に捕まえなければ すぐにどこかに行ってしまうのです。

長い時間は必要ありません。

1日の中の極端な話10秒でもいいのだそう。0か10秒で 大きくなったとき、親に対するイメージはガラリと変わるといいます。

# 大きな子 思春期の子にも翻訳機

思春期をむかえると 親の前では 口をきかなくなったり 憎まれ口を叩くようになったり、第一次反抗期よりも複雑な要素が絡み合ってきます。

そんなときは 第3者からの話が その子の本当の姿なのかもしれないということも 話していました。家では 全く口をきかないけど 学校の先生の話をきくと 、挨拶もちゃんとできますし、友だちとも仲良くしていますよ。という事もあるかもしれませんし、逆のこともあるかもしれませんが、周囲からの話を聴くことで我が子の本当の気持ちを知ることができるかもしれませんね。

# その上でのダメはダメということ

最後のおとしどころは、

「普段から子どもの欲求を満たしてあげていたら、**ダメな時はダメでいいんですよ」というところでした。

これが子育てや保育で難しいところですが、欲求を満たしてあげるというところと、わがままを聞き入れるのとは 違いますよね。

上にも書きましたが 物や食べ物 お金で叶えられる欲求は その家庭のモノサシで決めれば良いかと思います。

毎日 買い物に行って お菓子をねだられて 今日は買わないと言い聞かせるか、いつも 買ってあげるのか どのくらいの頻度で どのくらい買うのかは それぞれだと思います。

でもプライスレスのことはできるだけ応えてあげたいなと思います。小さな時のたった 毎日の10秒の関わり方で、大きくなったとき 思い描く父親母親像が

ママは いつも忙しそうだったな お話し聴いてくれなかったな

パパは仕事ばっかりで全然遊んでくれなかったな
となってしまうのか

ママ いつも本読んでくれたなぁ 優しくてニコニコしてたな

パパはよくだっこしてくれたなぁ いっぱい遊んでくれたなぁ

と なるくらい 差があるのだそうですよ

knaさんのオススメは 寝る前の絵本の読み聞かせですね。我が子も 小さい頃は 毎日 読んでいました。今でこそ 自分で本は読んでいますが、寝る前に本棚から「これ読んで」と よく本を持ってきたものです。懐かしい…

翻訳機は誰でも育てられるものです。
愛情をもって 解ろうとすれば ちゃんと
聴こえてくるはずですよ。

にほんブログ村 主婦日記ブログ がんばる主婦へ
にほんブログ村

食う寝る遊ぶ出すの4項目で分かる子どもの体調

IDにも使わせていただいている(ku-neru-asobu45歳の頭文字をとっています)くらい この言葉が好き。元々 日産セフィーロのキャッチコピーに使われていて、このキャッチコピーを作ったのは糸井重里さんだということを最近になって知りました。

# やっぱり大切 食う寝る遊ぶ❗️


人間の子どもにも大人にも ペットでも、食う寝る遊ぶ ということが ちゃんと出来ているかいないかで、大体健康かどうか分かるそうです。

まだ 自分の体の不調を上手く伝えられない お子様や 可愛いペット 元気ですか? 食う寝る遊ぶが出来ているか、よくチェックしてみましょう。
自分自身にも思い当たる節はありませんか? knaさんがこんなにも健康について考えるようになったのは、40歳ちょい手前ごろです。以前のブログでも触れている通り 私の脂肪は日頃の不摂生な生活習慣により 地道に積み重ねられたものです。というと 努力して太ったみたいですが、努力しなかったから太ってしまったのですね💧
今からでも 頑張って少しずつスリム化を目指しているところです。

# 保育士として親として気を付けて見てあげたいポイント

私は 昭和の人間なのでしょうか❓️

考えが古いと思われるでしょうか❓️

でも時代は変わっても人間の体の機能はそんなに変わっていないと思います。

日本人の寿命が延びたのは、医療などの進化によるもので、人間の体はさほど進化は遂げていないと思うのです。

子どもたちに何を望むか❓️

頭のいいこになってほしい❓️

スポーツ選手になってほしい❓️

アイドルになってほしい❓️


色々 望みはあるかと思いますが、1番望むことは 元気で幸せになってほしいことなんじゃないかなと思います。

そして それを叶える方法が他でもない

食う寝る遊ぶ**だと思うのです。あともうひとつ **出す**も入りますね。

とても シンプルで簡単なことだと思うかもしれませんが、現代社会では大人はもちろん子どもまでもがこの 4つの項目を ちゃんと出来てないという人が沢山いるそうですよ。

# 保育園でよくある質問




Q

子どもが なんとなく元気がないけど 病院に行った方がいいですか?


保育士はお医者さんではないので 聞かれても 困ってしまうのですが、目安として、「食べる」「寝る」「遊ぶ」「出す」のどれか一つでも いつもと違うなと感じたら 受診をおすすめします。子どもは まだ自分の体の不調を言葉で伝えるのは難しいですから、いつもの様子をよく見て いつもとちょっと違うなと思ったら、病院で診てもらうと安心ですね。


Q

熱があるのですが、すぐに病院に行った方が良いのでしょうか?



熱以外の状態をよく見てみましょう。


  • 顔色が悪くぐったりしている
  • けいれんがある
  • 呼吸が苦しそう
  • 呼びかけに対して、反応が悪い
  • 何度も吐く
  • 水分がとれない
  • 尿の色が濃い、尿が出ない
  • 段々と状態が悪くなっている
  • 生後6ヵ月以内での発熱


以上のような場合はすぐに受診した方が良いと思います。

目安として、食う寝る遊ぶ出すの4項目がちゃんと出来ていれば 重症ではないのかなと思います。

保育園で たまに子どもをつれてきてから、少し具合が悪そうだ 目やにが出ている ちょっと便がゆるい 等と保育士に言ってお子様を置いていかれる事があります。 こちらはお仕事ですし 親御さんもお仕事を休めないという状況で 保育園に来るのだと思いますから、明らかに熱がある場合や感染の疑いがある場合を除いて園の方からお休みしてくださいと
は 言いづらいものです。

しかしながら、お子様にとって保育園は楽しいばかりのところではありません。大人の生活で言えば仕事に行くのと同じです。私たち大人も ちゃんと食べれていなければ 仕事に行っても ボーッとして動けなかったり集中できませんし、寝不足の次の日は だるいですよね?
子どもでも同じです。集団生活ですので具合の悪い子のペースに会わせた保育は難しいですから、お子様に無理をさせてしまったり、もし感染症だった場合には広まってしまうことも考えられます。

仕事をしていると 休めない 休みづらいという気持ちもよく分かりますが、無理をしてしまうと、病状が悪化したり長引いてしまうことが多いです。

自分も含め お子様 家族 ペット 友達 …

# 食う寝る遊ぶ 出す

ちゃんと 出来ていますか❓️基本のシンプルな生活習慣を 見直してみることも大切ですね。


にほんブログ村 主婦日記ブログ がんばる主婦へ
にほんブログ村

アンパンチがいけないわけじゃない


f:id:kna45:20190828065106j:plain


昨日の夜は 近所の人たちと バーベキューをしました。 引っ越してきて、まだ半年ちょっとなのに 本当に皆仲良しで楽しく過ごさせていただいてます。

話題は まだ子どもが小さい家庭が多いので、子どものことになりましたが、
やっぱり 子は親の鏡だねって話になりました。

# 育てたように子は育つ

相田みつをさんの 言葉でもありますが、よく 子どもが 何かをやらかしてしまったときや自分にとって都合の悪いことをしたとき等、「こんな子に育てた覚えはない」と よくドラマ等で聴くセリフですが 普通の家庭でも 「誰に似たんだろう」とか の話は聞きますよね。
自分も 子どもが 思わぬ行動をしたり、良くない言葉を使ったときなど、誰がそんな言葉を使ったんだろう?こんなことを私はしないのにと 思う事がありますが、よーく振り返ってみると そういう言動に心当たりはなくないなと反省することもあります。

# 人の振りみて我が振り直せ

という 言葉もあります。子どもが 良くないことをしたり、言葉を使ったりしたときに、これは良くないんじゃないかと思ったら、諭してあげるのは やはり親なのでは? 最近では 子どもに逆に叱られることもあるくらい だらけているknaさんですが 事の善し悪しを 小さいうちに教えておけば、大体は 大反れたことは しないんじゃないかなと 私は思っています。大きくなってから 何か 犯罪を犯してしまったりするのは 親の目が行き届かなくなり 行動範囲 子どもを取り巻く環境(学校 友達 会社等)色々あると思うのですが、理由はどうあれ 悪いことは悪いこと。やっていいこと、いけないこと を心の中にちゃんと根付かせてあげるのは 親の最大の仕事だと 思います。

# 命を大切にしない行為が1番いけないこと

自分の命と同じように人の命も大切
世の中では アンパンマン論争等と言うものが繰り広げられているようですが
あれを 暴力的というのなら、他の 子ども番組はどうでしょうかね?戦いの場面が出てくる 番組は沢山あるのではないでしょうか? 子どもがそのヒーローに憧れて なりきって ごっこ遊びをするというのは、昔からある話です。

問題は そのなりきりやごっこ遊びをすることで 怪我をしたり力の加減 場所によっては 最悪の事態を招くかもしれないという危険を孕んでいるということなのでしょう?

それなのなら やはりそこで 加減を教えられるのは 周りにいる保護者だったり保育士であったり 大人なわけですよね

夢を壊すとか そういうことでなく もし子どもが パンチやキックをしていたら
それは いけないこと やられたら 痛いこと 自分もやられたら 痛いということ、アニメやテレビやゲームと現実は違うということを教えてあげなくてはいけません。

# 時にはケンカだって必要

今の子どもたちは 産まれながらにして
当たり前のように、スマホがあり テレビがありパソコンがあり ゲームも小さなうちに与えられ、バーチャルな世界に慣れています。また少子化も進み、子ども同士で 戦いごっこなどの遊びは なかなか見られません。だから そんなことを教える機会もあまりない。それが 私は逆に いけないのかな?とも思います。ゲームが相手では リアルな痛みは感じられません。保育園では 前にも書きましたが、怪我や事故はおこしてはいけないですから、怪我をするようなケンカになりそうなときには 間に入って止めますが、言い合いや ちょっと手が出る 位の時には見守り子どもたちの間で解決するのを待つこともあります。

# 物事を排除することだけでは根本的な解決にはならない

アンパンチがダメというなら アンパンマンを見せなければいい。

公園の遊具で怪我をしたから 遊具はなくせばいい。

散歩では 事故にあうから散歩をしなければいい。

これでは 根本的な解決策にはならないと思います。

自分の命を守るための行動はしっかりと周りの大人や社会が教えてあげなくてはならないし、教えるためには 色々な経験をさせてあげることが必要だと思います。常に受け身のバーチャルな世界では 感覚が麻痺して、自分の痛みを感じることも出来ませんからね。自分の痛みが分からない人は人の痛みも分かりません。

そのように 成長していった子どもが今度は親になり 子どもを育てていくのですから これからの世の中はどうなっていくのでしょうね…

私もこうして ブログを書いて、SNSも利用していますが 子どもの頃には 何もなかったので それで良かったと思います。確かに便利で、子どももスマホ ゲーム見ていれば(やっていれば)大人しいですから、ついついということもあるのかもしれませんが、一歩使い方を間違えたら、とても危険なものなのだと言うことも 与えるだけでなく 伝えていきたいですね。

昨日のバーベキューで、長女が 私よりも 近所のパパさんママさんと 盛り上がって いてやきもちを妬いたknaさんでした。


にほんブログ村 主婦日記ブログ がんばる主婦へ
にほんブログ村

保育の今と昔~変わらなきゃいけないことと変わってはいけないこと~

まずはじめに ずっと閉鎖していたこちらのブログを再開しましたもうひとつのブログの
『45歳からの大人チャレンジ』の方もよろしくお願いします。こちらのブログの方に保育や育児の記事をまとめたいと思いまして、再開の運びとなりました。

f:id:kna45:20190824140142j:plain



保育士はなにもしたくない病(鬱病)になりやすい職業らしいですね。今でも 女の子がなりたい職業の上位にはいるものの、実際保育士の資格を持っていても、保育士で働いている人が少ないというのは ほとんどの人が知っているのではないでしょうか?


# 保育士の離職率高すぎ


私の周りの保育士も、転職したという人が何人もいます。辞める理由としては、色々ありますが、仕事の割りに給料が安い。夢と現実のギャップが酷かった。人間関係に疲れた…等々で 今どこでも保育士不足なんだと思います。

# なんで保育士の給料は安いの❓️

大切な命をあずかる責任重大な仕事なのに

国家資格なのに こんなに毎日体力も精神もすり減らして頑張ってるのに 報われないなぁ

そう思っている保育士は多いと思います。
考えられる理由として 個人的に考え付くことは、世間からは 誰でも出来る仕事だと思われているということ。育児と保育を一緒のものと考えている、 思っている人が多いのかな❓️と思います。

保育と育児は似て異なるものです。育てるのはあくまでも親です。保育は読んで字のごとし、その育ちを保つのが本来の仕事だと思っています。元気に登園してもらって、保育園で元気に過ごして、元気な姿のまま親御さんに返す。それが最大の仕事だと思います。少なくても私が保育士として働き始めた20年前はそうでした。子どもが危なくないように、事故が起こらないように配慮しながら、子どもと一緒になって遊ぶ。その遊びの中で色々なルールや良いこと悪いことを伝えてきました。それで保育園や保育士に対して親御さんからクレームが来るということは、今よりもずっと少なかったように思います。しかし、ここ何年かの間に 、保育園へのニーズが多様化してきています。乳児クラスでは母乳(ミルク) から離乳食への移行のことや、トイレトレーニング 幼児クラスになると、文字の読み書きや、英語 、スイミング、体操など…これは 保育園に要求するものなのだろうか❓️と疑問に思うことが増えてきました。

# なんで保育士になりたいの?

以前 職業体験に来た中学生に なぜ数ある職業体験の中から保育園を選んだのか動機を聴いたら、可愛い子どもたちと1日遊んでいるだけで、お給料がもらえるのは いいなぁと思った。給食が出るから。

楽そうだから。昼寝出来るから…

という何とも ガッカリな返答だったのですが、今の子達が 思い描いている保育士はそういうものなのでしょう。だから 、女の子がなりたい職業の上位にランクインしてるのも納得できます。

# 保育士は子どもと遊んでるだけ❓️


そう見えるかもしれませんが、そう思っていては、夢と現実のギャップに失望してしまうでしょう⤵️
実際 遊んでいるだけで給料もらっているわけではありません。とは言っても、 子どもと一緒になって遊ぶのは、保育士の大事な仕事の1つだと私は思っています。

なのですが…人手不足の今は子どもを見守るのが精一杯で、一緒に関わって遊べることは 昔に比べると減ってしまったかなぁと感じています。

# 子どもと一緒に美味しい給食❓️

給食が食べられるというのは 全ての保育園に限ったことではないと思います。私が今働いてる所はお弁当持参です。 そして保育士は早食いの人が多いと思います(笑)

子どもと一緒に楽しみながら、ゆっくり食べる なんて理想を抱いていても、現実は子どもが食べるのを手伝ったり、苦手なものを食べてもらうには小さく切ってみたり、好きな食材と混ぜてみたり、話術で何とか食べさせようとしたり 食べこぼしがあれば 食べてる途中でも 掃除したり 誤飲はないか 等自分がゆっくり食べている時間はありません。仕事の間を縫って、かきこんでいるという保育士も多いと思います。職業体験の学生さんは さすがに別室でゆっくり食べていただいていますが😊

# 子どもと一緒に昼寝してもいい❓️

昼寝 確かに実習生さんや職業体験の子達には、「添い寝してトントンってしてあげてね 」とか お願いすることもありますが、一緒にお昼寝をしてはいけません。

添い寝をするような小さな子たちは寝ているときに亡くなってしまうという危険性があるので15分毎に寝ている向きを確認したり様子を観察します。 それに寝付きの悪い子もいますし、寝ているからといって安心は出来ないのです。そして見守りながら その時間に連絡ノートを書いたり、荷物の確認をしたり、作り物をしたりと とにかく仕事は山積みです。

本当にその割には薄給です(泣)

給料が安いのはなかなか改善できそうもありませんが、人手を増やすことで、改善できることは沢山あると思います。

# 保育士足りないと子どもも保護者も安心出来ない❗️

保育士足りない

子どもたちに適切な保育が難しくなる

保護者からクレームが来る

クレーム対応 謝罪 反省 どうすれば良いか

話し合いは するものの

手が足りないとニーズに応えるのは難しい

保育士1人1人の負担が増えると

体力 気力 思考力 キャパシティオーバー

ミス等が増える(荷物のいれ間違え、子どものケガや事故、時間内に仕事が終わらない)

上司や主任から注意 指摘をうける

凹む 自分はダメな保育士だと思ったり

イライラして 子どもたちに対しても 思わず辛くあたってしまったりする。

夢見てなった保育士 こんなはずじゃなかった

私 辞めます…



こんな風にもう正に負のループです。



保育園に落ちて保育園に入れない

日本死ね 等とニュースになってから

色々 対策がねられて 色んな形の保育園という名の箱は増えたけど、中身は空っぽ、そして10月から保育料無償化 保育指針も変わり これから益々保育園に対するニーズは高まってくると思われる。なのに それに対応できる、保育士が足りなければ、どんなに子どもを 受け入れたとしても、箱は開けられない。



どこのどんな人が保育士のおかれている環境を把握して、どこまで保育士の想いを汲んで、今の このような状況になっているのか分かりませんが… 事件は現場で起きているんだ‼️ということを、偉い方 には もっと理解していただきたいと思います。

# 辛いことばかりじゃないよ⤴️

保育士 大変な仕事ではありますが、こんなにやりがいのある仕事も他にはないと思います。そしてこんな可愛らしい子どもたちの会話を聴くことも出来ます。

先日 動物園に行ったとき


f:id:kna45:20190824114839j:plain


シマウマ🦓を見ながら、ずっと

「てんてー見て見て しましまのおばさんがいるよ。」

しましまのおうまさんと言っているのだが、どーしてもどーしても しましまのおばさんに聞こえてしまう。


しましまの服を着たおばさんがいたらどうしよう(((((゜゜;)と 周りを見たけれど 幸いいなかったので 良かったです。


これは ホワイトタイガーさん

お昼寝中でした 気持ちよさそーでした

「おーい トラー朝だよー」

「起きないねー」

「◯◯くんみたい」

お昼寝から なかなか起きないお友だちのことを言ってました😅よく見てるのですね

侮るなかれ、2歳児の観察力🧐

# 先生はビンボーなの?

どっちのてに入ってるか❔
という ゲーム

こっちの手かなぁ❔

わぁ てんてーすごーい‼️

ビンボービンボー‼️(ピンポンピンポン😃💡)

と 言っているのだが 周りにいた保育士皆に

ビンボービンボー‼️と聴こえた😅


思わず、えっ?ビンボーって言った?

と聴くと そんなこと言ってないのになという表情で、( -_・)?びんぼー?てんてーびんぼー?と言うので、まぁお金持ちではないかなぁ でもびんぼーという程でもないかな?

と答えると

てんてーは遊んでるからだよ‼️

とキツイ突っ込みが💦

えーとねーこういうお仕事なんですよ😅

子どもたちからはそう見えてるのですね(笑)

そんな可愛らしい 話を聞けたり、成長を見守ることが出来るのも 保育士ならではの楽しみです。

遊んでるからだよ!とキツイ突っ込みが入ったけれど、knaさん的には なんだか嬉しかったです。ポジティブに考えれば 子どもたちからは 遊んでいるように見えるのですよね😊私はずっと そんな保育士でいたいと思っています。もちろん 保育士として、ダメなことはダメ❗️は伝えていきますが、基本的には全力で (段々体力も衰えて参りましたが)、遊べる保育士でいたいです。

# 皆で見守りたい 子どもの成長
# 保育園 保育士はパパ ママの応援団

保育園に子どもを預けて働いている人達なら必ず通る道かと思いますが、

初めて 子どもを保育園に預けて仕事に行った日のこと覚えていますか❓️

毎年4月になると、 我が子たちも 保育園に通っていたときの事を思い出します。

四人四様でしたが 預けるときに、大泣きだったのは、皆同じでした😅

もう 今は笑い話ですが 保育園の門の所の柱につかまって、保育士さんに無理無理に引き離されていましたよ(笑)


だから パパやママの気持ちも 保育士としての気持ちも両面が分かる今では 大分 落ち着いて、色んな場面にぶつかっても、ドーンと構えていられるようになりました


保育園に預けるときに 泣かれて 後ろ髪を引かれながら 心の中でごめんねと呟きながら、ママも泣きたくなっちゃうよーっていうことも

あると思いますが、大人が思うよりも、子どもたちは置かれた環境に慣れるのが とても早いし、上手です。いつの間にか 成長して 年中さん頃には、お迎え早いよ❗️なんて 言われることもありました。

パパ〰️ママ〰️😭と泣かれるのは、ほんの少しの間です。お仕事している間も “保育園では今頃何してるんだろ❓️”って気になりますよね。 子どもたちも子どもたちなりの 初めての集団生活のなかで 色々なことを学んでいます。三つ子の魂百まで とはよく言ったもので、本当に 3歳までをどう過ごしてきたかで
人格形成のほとんどが出来上がってしまうと言っても過言ではありません。
一番大事な頭と心の栄養は ビタミン愛です。私たち保育士が日中、どんなに可愛いがっていても、パパやママの愛情には とてもとてもかないません。子どもたちは 保育園で 色々なことを頑張りながら、保護者のかたのお迎えを 首を長くして待っています。

お迎えの時にパパやママの顔を見つけたときの あの嬉しそうな顔といったら なんとも 例えようのない表情です。

だから お願いします お仕事が終わったら、なるべく まっすぐにお子さんを迎えに行ってあげてください。今だけ今だけですよ⤴️期間限定です😉

# 悲報 こんなことってある⁉️

# 育休明けパパを襲うパタハラ?

男性も育児に 積極的に参加しましょうと世間が声をあげ初めてから だいぶ 時はたちましたが、やはり まだ この国は男性は外で一生懸命働き、女性が家事 育児を担うという 文化が根強く残っているのでしょうか?
パタハラとは、簡単にまとめると、産休や育休を取ったパパさんが 休み明けに 違う部署に飛ばされたり、給料がカットされたりしてしまうことを言うそうです

# 気づいて その皺寄せ子どもに来ますよ!

そもそも、そんな仕打ちをする企業や会社側がなんで、男性の育休制度を設けているのですか❔

共働き家庭が増えた昨今、男性も育児に積極的に参加しましょう と声を大にして、イクメンだとかベストファーザーだとか…そんな言葉が聴かれるようになったけど、影では、そんな頑張っているパパ達がそんな仕打ちを受けているなんて

悲しすぎます😢

子どもを保育園や幼稚園などに預けるのには人 それぞれ様々な理由があるかとおもいます。

私たちはそんな頑張っている保護者の方達の応援団です。しかしながら、どうしてもお預かり出来ない時もあります。

私の働いている園では37,5℃以上の熱が出た場合、保護者の方に連絡をさせていただいています。遠方に勤めている方や

片親のご家庭 連絡しても なかなかすぐには迎えに来られない時もあります。


やはり自分も子どもを育てながら、仕事をしていたので、よく分かりますが、緊急時 特に保育園時代は より多く子どもを見てくれる人がいた方が絶対によいのです。

緊急時に限ったことではありませんが、一人の手で子どもを育てるって、色んな面で無理があって、結果 その皺寄せは子どもにやってきます。

パタハラって調べてみて思ったけれど、育休から職場に復帰したら、転勤とか

男性の育休って復帰するタイミングは、職場によっても、色々なのかと思うのですが、ちょうどその時期って、ママも仕事始めようかな?と思っていたり、子どもも、保育園が決まって、慣らし保育がこれから…というご家庭が多いのかな?という気がします。

いちばん 手が必要な時ではないかと思います

私はブログを読んで頂けたら分かるかと思うのですが、ステップファミリーで、シングルで子どもを育てる大変さとか、

子供にとってパパの存在がどれだけ大きいか、ちょっぴり分かるつもりです。

保育園に子どもを預けて仕事をするという大変さも… そして子育てが一段落して

保育士という立場から 色んなご家庭を見てきて どのお子様も皆 パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃん、ご家族の方が大好きです。私たち保育士は そんな育児に奮闘するご家族の方のほんの少しのお手伝いが出来ているのかな?という 立ち位置で私はいるのですが。

どうか企業や会社や社会の中で 人を遣う立場にある方たちにお願いします。

世の中の働くパパやママ達が 楽しく育児が出来るように、力をかしてください。 私には 今のこの社会の状況を変える力はありませんが、保育士のひとりとして、願うばかりです。

もう 保育士になって20年 その間には 子育ての期間もあったし、ちょっと介護の仕事をかじったこともあったけど、やっぱり 私は、保育士という仕事が好き。もちろん 大切な命を預かる責任の重い仕事なのに 薄給だし 大変なことも沢山あるけれど、子どもたちの成長を保護者のかたと一緒に見守り、悩み 喜びを共有出来るというのは、この上ないやりがいを感じます。

ここ最近は 子どもが巻き込まれる事故や事件が多いですよね… お散歩中に事故に巻き込まれて しまったというニュースを見たときには、とても他人事には思えず これから、散歩するのも 怖くなるねと同僚と話しました

園側に 落ち度はなかったにしても 事故にあい、犠牲になってしまった命は戻ってきません。

保育士さんありがとう これからも小さな命に寄り添って等の温かい言葉が沢山寄せられてはいても 園や保育士はずっと背負っていかなくてはならない出来事で 正直 保育士の仕事 怖いなって大好きな仕事だけど こんなことあったら、どうしよう…あってはならないことだけど、どんなに気を付けて散歩してても、絶対に事故に巻き込まれない保証なんてないんだなって どこの園でも ありえる出来事なんだなと 深く考えさせられる事故でした。

私がとても尊敬している先生が こんなことを言っていました。何か事故が起こったとき、今回の散歩中の事故等に関わらず、日常の保育のなかで、遊具から落ちてしまったり、転んで怪我をしたり ヒヤッとする場面に出合ったり気付いたりしたら、その行動(保育活動)を辞めたり、排除するのではなく、どうしたら安全に出来るのかの工夫をして保育の幅を狭めないで欲しいという言葉を言われたことがあります。


今回の事故で 散歩を自粛している園も多いのではないかと思います。私も 散歩 怖いです。

でも やむを得ず保育の幅を狭めざるを得ない理由としては、やはり人手不足が大きいかなと思います。

こんな思いしてまで保育士続けたくないって

思ってしまうような、環境だったり、責任の重さに潰されてしまったり…時々考えることあります。保育士ってなんなんだろ❓️


保育士になりたてだった20年前と今 保育のやり方も 保護者のかたの思いも もっと広い意味では社会全体が、ずいぶん変わったなぁと思います。

# 昔はこうだったとか今はこうとか

# そんなの関係ない❗️

時代のせいだけじゃない‼️子どもたちが心身ともに健やかに成長していくのには、やはり親御さん方のご協力を得られないことには、難しいのかなと思います。これは時代の流れの問題ではないと思いますが、ごく稀ではありますが、お子様をまるで宅配便の荷物のように置かれていく方がいます。 荷物よりも ひどいかもしれません。荷物でも クールだとか割れ物注意とか扱い方がありますし、時間指定とかありますよね。私たち保育士は、お預かりするときに、お子様の様子を見ながら、時には手で触れながら、熱はないか?顔やからだに傷等ないか?目は赤くなったり目やにが出たりしてないか?鼻水は出てないか?等 行ってらっしゃいを言う間にお子様を観察して、お預かりします。そんなことをする間もなく、黙って荷物と一緒にお子様を置いて行かれる方が本当にごく稀ですが いらっしゃるのです。


# 保 教 療 知 食
# 育 育 育 育 育

全て 育ちという土台の上に成り立っているものです前述してありますが、子どもを育てるのって 基本 親ですよね❓️間違ってますかね❓️

様々な事情がある世の中 子どもを育てられないという家庭があるというのも
分からなくはありません。

だけれども、保育士は子どもを見てるのが仕事なんだから、なんでも保育園で、お願いしますよ こっちは保育料払ってるんだから というような 思いで預けているとすると、申し訳ありませんが、お子様伸びません💦


その子にしっかりと向き合って育ててくれる人がいれば、人というのはお父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんでもおばあちゃんでもです。もっと言ってしまえば血の繋がりはあまり関係なく、その子にどれだけの思いがあって、愛情が伝わっているかで、育ちという土台がしっかりと育まれて行くと思います。

私たち保育士は、その育ちをサポート
お手伝いする事が お仕事だと私は思っています。育児はとっても大変だけれど、楽しくもあります。


三つ児の魂百まで

3歳まで心の栄養をたっぷりあげて、しっかり向き合って、土台をしっかり育むことで その後の伸び代がグーンと広がると思います。

時代が変わっても保育が変わっても
そこは 変わらないんじゃないかなと思うし、変わらないでほしいなと思います。

# 教 共 協
# 育 育 育

やっぱり意識として持っておきたいのはいつの時代も ですかね🤗

長くなりましたが、最後まで 読んでいただき ありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村