バーバママてんてー

現役おばちゃん保育士で四人の育児が落ち着いた今だから過去の自分に そして今の保育士さんや育児に奮闘しているママたちにそっと耳打ちしたいこと 最近の子どもたちを取り巻く環境について思うことなど書いています

保育料無償化の前にやらなくてはならないことあるのでは?

f:id:kna45:20190915160159j:plain
10月から始まった 消費税10%と幼児教育、保育の無償化。子育て世帯の負担を減らし、少子化対策につなげたいという理由から決定したこの対策ですが、単純に喜んでいる場合なのでしょうか?他にもっとやらなければならないことがあるのではないでしょうか?

# 幼児教育 保育の無償化って?

保育士として働いているknaさんですが、ハッキリと無償化の内容が分かっていません。そこで調べてみると…


*3歳から5歳の子どもの幼稚園、認可保育所などの保育料が原則無料に。

*待機児童の多い0歳から2歳の子どもについては、住民税非課税の世帯に限り、認可施設の保育料が無料。

*認可外施設に通う子どもも、市町村が保育が必要だと認めれば、補助を受けられる。


ということですが、単純に「3~5歳は保育料タダ!ラッキー」と 考えていると
ちょっと そこは違うみたいです。

所得や住んでいる市町村 (自治体)また通っている(通おうとしている)施設によっても微妙に変わってくるみたいなので
ちゃんと理解できていないと、あれ?
考えてたのと違うなと現実とのギャップにがっかり😵⤵️ってことも あり得ます

消費増税の財源のうちの約8000億円が、この無償化に充てられるそうですから、保育料無償化になっても、生活費が かかってくるんじゃプラマイゼロかむしろマーイ?

って 素人でも思い付くのですから、踏み切る前に 国会でも 色々議論されたことと思います。

# 今までの問題は解決されたの?

待機児童問題**

待機児童問題を解決するために、保育園増設 保育士の処遇改善 等の対策が練られ 待機児童の数は一見 減ったように見えますが、今回の無償化によって保育を希望する人が増えることも考えると 待機児童ゼロへの目標へは遠いのではないでしょうか?

https://www.puttachan.work/entry/2019/08/24/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%98%94%EF%BD%9E%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E5%A4%89%E3%82%8F

https://www.puttachan.work/entry/2019/08/24/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%98%94%EF%BD%9E%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E5%A4%89%E3%82%8F

保育士不足問題**

knaさんも以前の記事に書きましたが、事件現場(保育現場)で働く、一保育士として 深刻に 今の保育に危機感を感じています。

# 国が定めた保育士配置基準決めた人やってみたことあるのかな?

日本では 保育士の最低配置基準は0歳は3人の子どもに対して保育士1人以上、1歳は6人の子どもに対して、1人以上の保育士などと決められています。これは先進国にも関わらず手薄な人員配置です。実際に保育士として働いてみると、性格も行動も一人一人異なり、ましてこれから色んなルールを覚えていく段階の子どもたちを束ねていかなくてはならないのは一人ではほぼ不可能と言って良いでしょう。なので実際の現場ではこの最低配置よりは多い人数で保育している所が多いと思います。
しかし、保育士の人件費は、最低基準をもとに国の補助の額が決まるため、保育士一人当たりの賃金が十分に上がらないという仕組みらしいです。
潜在保育士の保育士としての職場復帰や若い保育士の夢や才能これからの子どもたちの事を本当に考えているのであれば
保育士の処遇改善問題は先伸ばしにせず考えていく必要があるのではないでしょうか?

#問われる保育の質と安全

調査の結果、判っているだけでも認可外施設の4割以上で、子どもの命を守るための認可外の指導監督基準を満たしていないというなんとも情けない結果です。これから、無償化が始まり、保育のニーズが高まるなかでこのような施設も無償の対象になれば、起きてはならない事故が増えてしまうのではないでしょうか?もちろん、認可外でも良い保育を行っている所もありますが、死亡事故も認可外施設の方が認可施設より多くなっているのは事実です。現場の保育士や環境要因も関係していますが、今までの子どもが犠牲になる痛ましい事故や犯罪は政府の指導が行き届いていなかったというのもあるのでは?と思います。

# 本当に意味のある監査を

来週監査があるから 環境設定を見直す
など 監査に引っ掛からないために、監査のために普段の保育と変えるということがないでしょうか?

劣悪な保育が行われている、子どもが犠牲になる事故が起きている にも関わらず 気がつかない。事が起きてからではどうにもならないのに…
その園に通わせている保護者でさえもどんな保育が行われているのか分からない
というような、不透明な保育をしているところが 正直 長年保育をしていると、あるなぁと感じます。

# この園に我が子を預けたいと思えるか?が基本ではないでしょうか?

保育・教育には正解がないなと感じているため、監査のやり方やどんな観点から施設の良し悪しを決めるのかは人それぞれかと思いますが、無償化を始めた国の多くは、同時に質の保証や向上に取り組んでいるといいます。
基本は 「我が子を是非この園に預けたい 見ていただきたい」と 思えるかどうかではないかと 保育士として働いている立場から言わせていただくと、そんな感じです。


# まとめ

来月から始まる増税幼児教育 保育無償化今回の幼児教育・保育の無償化はこれから先 子どもたちにどう影響してくるのか。本来の目的である少子化対策の効果はあるのか。待機児童問題や保育士不足問題等の解決がなされないまま、始まる対策 ですが、ひとつひとつ 正しい順序で片付けていく必要があるのではないでしょうか?

現場の保育士としての意見でした。

堅苦しい話でしたが、実際は👇️こんな姿で書いています。


f:id:kna45:20190915154636j:plain



にほんブログ村 教育ブログ 教育者(幼児教育)へ
にほんブログ村